そろそろ節分だなぁ。
あれ、節分て何月何日だっけ・・・。
そもそも何をする日なんだろう。
豆まきをする日、恵方巻きを食べる日・・・。
こんな話を友達としていました。
意外と節分について知らないものです。
そこで、節分について、ざっくりとまとめてみました。
これを見れば、節分はこういう日なんだというのが何となく分かるのではと思っています。
2月3日ではないので間違えないようにしてください。
節分が2月2日になるのは124年ぶりとのこと。今まではほぼ2月3日だったのですが、これから2月2日や2月4日になる頻度が増えるそうです。
節分の由来
節分は1年に4回あります。
立春・立夏・立秋・立冬という、季節の始まりの日の前日です。
江戸時代以降、節分と言えば立春の前日のことを指す場合が多くなってきました。
季節は春から始まるように、立春は1年の始まりの日です。
新年の始まる前に、邪気を追い払い、新しい年を迎えるのです。
立春の前日が特別に重視されたのには、こういった理由があるのです。
現在では、節分と言えば、ほぼ立春の前日のことを指します。
いつ?何月何日?
2月3日です。
でもこれは、2020年まではということです。
実は、その年によって2月2日、3日、4日のどれかになります。
なぜずれるのか?
それは、1年がぴったり365日ではないからなのです。
1年で約6時間ほど後ろにズレていき、ズレが大きくなると日が変わってしまうというわけです。
うるう年に、1日足されることでズレが解消されます。この調整が行われることで、節分は2月2日~2月4日の範囲におさまります。
節分の飾り
焼いた鰯(いわし)の頭を、柊(ひいらぎ)の枝に刺し、玄関に飾ります。
柊鰯(ひいらぎいわし)、焼嗅(やいかがし)、やっかがし、やいくさし、やきさし、などと呼ばれています。
鬼の嫌いなものを玄関に飾ることで、鬼が家に入ってくるのを防いでくれると言われています。
飾る期間は、地域の特別な風習がなければ、節分の当日だけ飾るのがいいでしょう。
飾りの処分の仕方は、半紙に包んで塩で清めて捨てるのが一番簡単なようです。
豆まき
「鬼は外、福は内」という掛け声で豆をまきます。
家庭などでは、お面や衣装で鬼になった人に、豆を投げたりすることもあります。
使用される豆は、大豆が一般的です。落花生を投げる地域もあります。
食べ物
・豆
・恵方巻き
・鰯(いわし)
・鯨(くじら)
・蕎麦
・こんにゃく
・けんちん汁
節分の日には、上のような食べ物を食べるといいとされています。
厄除け、縁起がいい、体から余計な物を出す、健康に良い、などの理由があるようです。
最近では特に、恵方巻きが押されています。
また、恵方巻きに似せたロールケーキなど、洋菓子・和菓子業界で、節分関連商品の開発が行われているようです。
イベント
・豆まき
・節分祭
・節分会
・護摩会
・お面づくり
芸能人や力士をゲストとして呼び、豆まきを行う神社やお寺もあります。