当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

節分の豆まきのやり方・何のために・鬼は誰がやるのか?

豆まき

節分と言えば、豆まきを思い浮かべます。

お子さんのいるご家庭では、「今年は豆まきをやってみようかな」と予定しているかもしれませんね。豆まきの様子を写真に残せば、きっといい思い出になると思います。

そこで、
今回は豆まきに関することをまとめてみました。
少し知っておくだけで、一味違った豆まきになるのではないでしょうか。

豆まきについて

何のために

節分は、昔の大晦日にあたります。
豆は魔滅(まめ)とかけて、鬼は邪気・邪鬼を象徴しています。

つまり、新年を迎える前に、家から邪気を追い払い、無病息災を願うというものです。

いつ

豆まきは節分に行います。

では、節分はいつなのかというと、その年によって日にちが違います。
2月2日~4日のどれか、ということになります。
その年に、カレンダーなどで確認しておきましょう。

ただ、2021年までは2月3日ということが分かっています。
しばらくは「2月3日」とおぼえておいて問題はないようです。

時間

鬼は夜に出ると言われています。
豆まきは、夜にやるのがいいようです。

準備するもの

【 炒った大豆 】

豆から芽が出るといけないので、生の大豆は使用しない。

まいた豆を食べることを考えると、大豆をまくのは衛生上心配ですね。
そこで、大豆に代わりに他のものをまく地域や家庭もあるようです。

・落花生
・小袋に入ったおつまみナッツ

【 豆を入れる箱 】

豆を入れておく福升(フクマス)があると、雰囲気がでます。
折り紙・折込チラシを折って、簡単に作ることができます。

【 鬼のお面 】

お子さんとの豆まきの時は、あったほうがいいですよね。
豆まき用として売られている福豆に、付いてることが多いです。

誰が豆をまくのか

本来、豆をまくのは、年男や世帯主の役割とされています。
しかし、最近では子供中心のイベントとして、豆まきをしている家庭が多いのではないでしょうか。
そのような家庭では、子供が楽しそうに豆をまいていますね。

 掛け声

豆まきの時の掛け声といえば、
「鬼は外、福は内」
ですよね。

でも、地域によっては
「福は内、鬼も内」
などという掛け声で豆まきがされています。

「鬼は外」とは言わず「鬼も内」「鬼は内」と言うのには、さまざまな理由があるようです。

・鬼を祀っている神社がある
・鬼を改心させた話の残っている
・鬼という字の付く姓や地名がある

鬼は誰がやるの?

お父さんが、鬼役を引き受けている家庭は多いのではないでしょうか。
でも、これはあまりおすすめできないことなんです。

今後の親子関係を考えると、お父さんが鬼をやっつけて頼もしい所を見せるのがいいと言われているからです。
それに、本来お父さんは豆をまく役割だということもあります。

では、誰が鬼になるのか。

別に誰かが鬼の役をやる必要はないんです。
鬼のお面をどこかに立てかけたり、つるすのでいいと思います。
クッションやダンボールなんかを使って、鬼の人形を作ってもいいかもしれませんね。