5月になり、何となくやる気が出ないなぁということありませんか?
もしかしたら、5月病なのかもしれません。
自分の症状と、5月病の症状と見比べてみましょう。
もし、当てはまるようであれば、予防・対策方法を参考に乗り切りましょう。
5月病とは?
普段、わたしたちは5月病という言葉を使っていますが、医学的にそういう名前の病気はないそうです。
当てはまるとしたら、うつ病もしくは適応障害となるんだそうです。
これらの病気は5月に限った病気ではなく、1年中いつでもなる可能性のある病気です。
わたしたちは、それらの病気になりやすい5月に症状が出た場合に限って、5月病と呼んでいるのです。
ただ、まだ病気とはいえない軽度なものがほとんどです。
よく仮病とか甘えとか言われることがありますが、全く違います。
正しく理解していないばかりに、退職、退学してしまう人もいるようです。
早めの対策で、うまく乗り切りましょう。
5月病になるまでの流れ
- この4月、生活環境に大きな変化があった
- 頑張っているものの、思ったような成果がでない
- 心身ともに疲れがたまる
- ゴールデンウィークの連休明けに会社や学校に行きたくなくなる
- うつ病のような症状が出始める
大体このような流れで、5月病になるといわれています。
5月の中旬ごろに症状が現れるのが特徴です。
■ 大きな生活環境の変化とは
・ 社会人であれば、就職・転職・新しい仕事を任されたなど
・ 学生であれば、大学進学など
・ 引っ越しなど
5月病の原因とは?
【 ストレス 】
仕事や学校などでの生活環境の変化は、時としてストレスを生み出します。
いつも以上に頑張ろうとするため、心身ともに疲れてしまいます。
また、人間関係でも気を使うことでしょう。
本人は気づいていなくても、知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでいることも多いのです。
そのストレスにより、自律神経をみだしてしまうことがあるのです。
【 春の気候 】
春は穏やかなイメージがありますが、気温の変化の激しい季節です。
体もそれに合わせようと、必至に頑張っています。
その結果、自律神経が乱れてしまうことがあります。
症状
- やる気がでない
- うまくいく気がしない
- 漠然とした不安感がある
- 集中できなくなり仕事や勉強を終えるのに時間がかかる
- 人と話したくない
- 眠れない
- 疲れが取れない
- 食欲不振
5月病の症状としては、だいたい上のようなものがあげられます。
普通であれば、環境に慣れると症状がおさまってきて、5月病は治ってしまうようです。
あまり長引くようだったり、次のような症状が出る時には、一度病院で診てもらったほうがいいでしょう。
精神的な病気に進行したり、他の病気の可能性もあるようだからです。
- 頭痛
- めまい
- 動悸
- 吐き気
- 腹痛
- 息苦しい
5月病の予防と対策
- よく眠る
- 栄養バランスのとれた食事
- ヨガやストレッチなど負担の少ない運動
- 家に閉じこもらず友達と会っておしゃべりする
- 落ち着く香りのアロマ
- 音楽鑑賞、読書、料理など気分転換になる趣味
- 完璧主義や深く考え過ぎることをやめる
ストレスの解消と、よく眠ることが5月病の予防と対策になります。
特に睡眠が大事だと言われています。
寝る前にスマホをさわると、寝付けなくなることもあります。
できるだけ夜は、スマホをさわらないようにして、質のいい睡眠をとるようにしましょう。
まとめ
生活環境の変化は想像以上に心と身体を疲れさせます。
普段からストレスを溜め込まないことと、質のいい睡眠を十分とるようにしましょう。
ストレスとうまく付き合うことが5月病の予防と対策につながります。