当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

非常袋の防災用品は何が必要?保管場所はどこがいい?

非常持出袋

日本列島には数多くの活断層が存在しています。
そのため、日本のいたる所で大地震の発生する可能性があるといわれています。

もし避難することになった場合、何を持って避難場所に行きますか?
パニックになっている時に、何が必要か判断することは難しいでしょう。
しかも、家のあちらこちらに置いてあるものを探している時間的余裕はないかもしれません。

そうならないために、非常袋を準備しておくのがいいでしょう。
あらかじめ非常袋に防災用品を入れて備えておけば、いざという時に慌てることはありません。

今回は、どんな防災グッズがあれば便利なのかを中心に書いていこうと思います。
災害は地震だけとは限らないし、もしもの時のために非常袋を準備しておきましょう。
本当は出番がないほうがいいのですが、非常袋が大活躍することがあるかもしれません。

スポンサーリンク
[adm02]

非常袋とは?

避難袋・非常持出袋・緊急避難セット・72時間キット などと呼ばれたりもします。
この袋の中に、必要な防災用品を入れておき被災した時に持ち出すというものです。

袋は丈夫で雨に濡れても大丈夫な防水のものを使用します。
専用品の中には火に強い防炎素材でてきているものもあります。
入れる物や量によっては、結構な重さになることもあるので、リュック型のものがいいでしょう。
避難袋をそのままリュックに入れるのもいいと思います。

非常袋に入れる防災用品

【 必要なもの 】
○ 食料 3日分の保存食。缶詰など。
○ 飲料水 3日分。一人1日3リットル必要。
○ 救急箱 普段飲んでいる薬も忘れずに。
○ 軍手 防寒としても使える。
○ レインコート 防寒具としても使える。
○ 使い捨てカイロ
○ ビニールシート
○ 懐中電灯 ヘッドランプ・ランタン型や手回し発電タイプも便利。
○ ラジオ 情報収集に。手回し発電タイプが便利。
○ 乾電池 懐中電灯やラジオ用に。
○ スマホ用充電器
○ 筆記用具 避難場所伝言板記入用に太いマジックも。
○ 家族の写真 はぐれた家族の捜索時。
○ 歯磨きセット
○ 着替え
○ トイレットペーパー
○ 毛布
○ タオル
○ 現金 一応、公衆電話用の小銭も。

【 女性用 】
○ 生理用品
○ 化粧品
○ 手鏡 割れないタイプ。

【 あると便利なもの 】
○ メガネ
○ スリッパ 避難場所用。
○ 十徳ナイフ ナイフ・缶切り・ドライバー等。
○ ゴミ袋 防寒にも使える。
○ カセットコンロ
○ ラップ 食器にラップを巻くと洗わずに済む。
○ マスク 被災地はホコリが多い。
○ 目薬 被災地はホコリが多い。
○ ウエットティッシュ お風呂に入れない日の体拭き等。
○ ティッシュ
○ 水のいらないシャンプー

【 家から持って出るもの 】
○ スマホ
○ 財布
○ 免許証
○ 保険証
○ 通帳
○ 印鑑
○ 鍵 家・車・物置等。

非常袋に入れるものは、救援物資を受け取るまで、生き抜くために必要なものを入れます。
3日もあれば、避難所に救援物資は届くと言われています。
余裕があれば、避難所で快適に過ごすための用品を入れておきましょう。
状況が落ち着いて安全が確認されれば、本格的に必要なものを取りに帰ることができるでしょう。

必要なものは、家族構成等によって異なってきます。ここに書かれたものに拘らず、自分の家族で必要なものを加えたり省いたりして、自分の家族専用の非常袋を準備しておきましょう。
緊急避難セットのようなものを購入すれば、ある程度必要なものを一度に揃えることができるので楽です。

1年に1回は中身の確認を!

  • 故障しているものはないか?
  • 賞味期限等がせまっているものはないか?
  • 子供の成長で服のサイズは変わっていないか?
  • 普段使えるものは新しいものと入れ替える

賞味期限がせまった非常食は、予行演習のつもりで食べてみましょう。
使い捨てカイロ、トイレットペーパー、化粧品、電池などは新しいものと交換して古いものは普段使いしましょう。

非常袋の保管場所

  • 玄関
  • 寝室
  • 外の物置(温度・湿度の影響を受けないもの)
  • 車の中(温度の影響を受けないもの)

緊急を要する避難の場合、重い荷物を持って外に出るのは大変です。
ある程度小分けにしておくと、便利かもしれません。
外に物置や車があるのであれば、温度や湿度の影響を受けないものを置いておきましょう。
避難する時は鍵を忘れないようにしましょう。
あとの荷物は、いつでも持って出られるように手元に置いておくといいでしょう。

まとめ

災害にいつ見舞われるかはわかりません。今日かもしれないし、100年後かもしれません。
ですが、「準備しておけばよかった」と後悔しないよう、備えだけはしっかりしておきたいですね。