当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

神社お寺の正しい参拝方法・作法や手順について

手水舎

お正月には、初詣に出かける人も多いのではないでしょうか?
でも、正しい参拝の仕方を知っている人は意外と少ないような気がします。

私も以前はそうでした。
周りの人の様子を見て、「こんな感じかな」というふうにマネをしていました。

でもある時、思ったのです。
一度、正しい参拝方法を知っておけば迷う必要がなくなるのでは、と。

そこで、分かりやすくまとめてみました。
正しい作法や手順で、失礼のないお参りすることができますよ。

ここで言う「正しい」とは、一般的な参拝方法として広く紹介されているもののことです。
独自の参拝方法がある場合は、そちらに従うようにしましょう。

参拝方法

1.鳥居や門をくぐる前に一礼する

神社なら鳥居が、お寺なら門が入り口にあります。
まずは入り口での一礼です。帽子をかぶっている場合は一礼する前に脱ぎましょう。

2.参道の端を歩く

参道は神様や仏様のための道です。
失礼のないよう、端を歩くのがいいとされています。
初詣など、人の混雑している場合以外は、道の端を歩くよう心がけましょう。

3.手水舎で手を洗い、口をすすぐ

本来は「てみずしゃ」と読まれていました。現在では、「ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ」と、いろんな読み方がされています。

見た目は、屋根と柱だけで壁のない小さな建物です。
中には水がたまった水盤という石で作られた器と、柄杓(ひしゃく)が置かれています。
神様・仏様を参る前に、身を清めます。

(1)一礼

・手水舎に一礼します。

(2)左手

・右手に柄杓を持ち、手水(水)を汲み、左手を清めます。

手水は流れ落ちてくる新しい水、溜まっている水どちらのを汲んでもいいです。
ただ、衛生上新しい水のほうをおすすめします。
この時汲んだ一杯の水で、その後の清めも行います。使い切らないようにしましょう。

(3)右手

・柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます。

(4)口

・左手に水を溜め口に含みすすぐようにして清めます。
・口の水は、左手で口元を隠しながらそっと出します。

柄杓に直接口を付けては行けません。
すすぐ時、音を立てたりガラガラうがいをするのはダメです。
口の水は、足元の溝に出します。

(5)左手

・再び手を清めます

水を口に含む時に、清めていない口にふれたため。

(6)柄杓の柄

・柄杓の水の入っている方を上にして立てていき、柄の部分に水を流し清めます。

使い終わった柄杓は、元の位置に伏せて置きます。

4.拝礼

【 神社 】

・賽銭箱にお賽銭を入れる
・鈴を鳴らす
・二拝二拍手一拝(お辞儀2回、拍手2回、お辞儀1回)

【 お寺 】

・賽銭箱にお賽銭を入れる
・鈴を鳴らす
・合掌(手を合わせる)