署名と記名、捺印と押印 違いはこうだったのか!

署名・サイン

契約書なんかの書類に、名前を書いてハンコを押す場所がありますよね。
そこには、署名とか記名という言葉を見かけることがあります。

ほとんどの人は気にせず、自分でサインしてハンコを押して終わらせていると思います。
でも、あらためて考えてみると、署名と記名の違いを知らない人は多いですよね。
調べてみたので参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

署名と記名にはこんな違いがあった!

署名

「本人が自筆で氏名を手書きすること」です。
筆跡というのは人それぞれ違ったものになります。
筆跡鑑定をすることによって、本当に本人が書いたものなのかを判定することができるのです。
つまり、それだけ証拠能力が高いものとされています。

記名

「署名以外の方法で記載する方法」です。
他人に氏名を書いてもらう代筆。
ゴム印によるスタンプ。
プリンターによる印刷。
などでも大丈夫というものです。
もちろん本人が自筆で手書きする署名でも大丈夫です。

記名 + 押印 = 署名 ?

商法32条では、署名は記名押印で代えることができると規定されています。
つまり、署名と指定されていても、代わりに記名と押印をすれば大丈夫だということです。
ただし、あくまで商法上の署名についての話です。

法的な証拠能力の高さ

  1. 署名捺印
  2. 署名
  3. 記名押印
  4. 記名(効力も証拠能力もありません)

順番は上のとおりになっています。
4番目の記名だけだと、何の効力もありません。

捺印と押印の違いとは?

捺印と押印もよく見る言葉だけど、どう違うのかよくわかりませんよね。
諸説いろいろあり、使い分けていることもあるようです。
ですが、実務的には同じ意味ととらえて支障はないようです。
どちらも、「判を押す」という意味です。

署名捺印
記名押印

上のような言い方は、語呂がよくて言いやすい組み合わせですよね。
記名と押印は同じ意味だけど、言いやすい使い方がされることが多いです。

まとめ

結局、署名でも記名でも、本人が自筆で氏名を手書きすれば何も問題ありません。
ただ、知っていれば「契約書に署名捺印をお願いします」と言われても戸惑うことはありませんよね。

最後に読み方ですが、捺印(なついん)・押印(おういん)です。
間違えないようにしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
なるめもをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
なるめも
タイトルとURLをコピーしました